誰でも簡単!ハンドドリップを楽しむコツ
こんにちは、LILCRIBCOFFEEのTamakiです!
突然ですが、皆さん、”お家でコーヒー” 楽しんでいますか?
今回は「お家で手軽にコーヒーを楽しめるコツ」をお伝えしようと思います。
この記事を読んだ後、読みながら、是非コーヒーを淹れてみてください!
自分でコーヒーを淹れるのって難しい?美味しくならない?
結論、そんなことはありません!
誰でも簡単に、おいしいコーヒーは淹れられます!
“ハンドドリップ”って
難しそう、本格的 という印象がありますよね…
しかし!実はとっても単純なのです。
そしてとっても楽しいので、是非楽しんでほしい!という想いでブログを書いています
※細かいところを追求していくと複雑ではあります
そもそもおいしいコーヒーとは?
先ほども言ったように、
誰でもおいしいコーヒーは淹れられます!
×おいしいコーヒー=高度な技術が必要
○おいしいコーヒー=高品質の豆
ポイントさえ押さえれば、
淹れ方はなんであれ、コーヒー豆が美味しければ美味しくなります。
では、高品質のコーヒーとはどんなものなのか?
“スペシャルティーコーヒー” と呼ばれる。
スペシャリスト達によって審査され、80点以上の点数がつくコーヒーのことをいいます
そしてLILCRIBCOFFEEでは、スペシャルティーコーヒーのみを提供しています。
透き通った味わいや、豆本来が持つ甘みが、スペシャルティーコーヒーの特徴です。
ミルクと合わせると、デザートのような味わいになります。
(POPUPにて提供している “WHITE”)
美味しく淹れるための3つのポイント
3つの数字を守るだけ!
⑴コーヒー豆の量
⑵湯量
⑶抽出時間
この3つさえ守れば、どんな淹れ方でも美味しくなります。本当です。
気になって雑な淹れ方から、複数回に分ける淹れ方まで試したこともありました笑
淹れ方で大きく味が変わるというよりも、濃さが変わるという認識でOkayです◎
慣れてきたら自分好みのレシピを見つけましょう!
LILCRIBのドリップレシピをご紹介
珈琲15g : お湯220-250g (お好みで)
①50g投入 (だいたい豆にお湯が浸るくらい) 注ぐ |
②30秒蒸らす (待つ) |
③130g投入 (10回ゆっくり回す) |
④1cmくらいお湯が沈むのを待つ |
⑤40g投入 (お好みで) |
⑥落ち切る前にドリッパーを取る |
抽出時間 2:20
( 参考動画:@lilcribcoffee)
ご参考までに:)
冷蔵庫で冷やしてアイスコーヒーにするのもおすすめです!
おまけ
1.おすすめのコーヒー器具2選
▼コーヒーミル
HARIO スマートG
価格、品質ともにとても良い
(母へのプレゼントにこれを選びました)
▼ドリッパー
HARIO V60
定番、バランスの良い抽出ができます
2.おすすめの珈琲2選
▼ETHIOPIA natural
フルーティな中浅煎り珈琲
ETHIOPIA YIRGACHEFFE KONGA -natural-
ストロベリーのようなフレーバー、ワインのようなボディーをもち、甘い余韻が口いっぱいに広がります。
▼PERU washed
しっかり、上品な深煎り珈琲
カカオのようなほろ苦さ、冷めてくると明るい印象に変わります
(カカオ → 熟したフルーツ)
どちらも11月のPOPUPで提供していたお豆
飲めなかった方はぜひ、ご自宅で楽しんでいただけたら嬉しいです:)
—
長くなってしまいましたが、読んで下さってありがとうございました!
この記事が少しでも、コーヒーを楽しむきっかけになれれば幸いです✌︎✌︎
ではでは!
Have a good day with a good coffee!
LILCRIBCOFFEE